東洋医学でいう「未病」(具体的な病を発症する前段階の身体不調状態)を防ぎ、改善する
手段の一つに、毎日の食事により体内バランスを整える「薬膳」があります。

私たちが普段口にする食材には個々に色々な効能があり、その組み合わせにより身体に
様々な影響を及ぼします。

 この組み合わせを「五行説」の観点から考察し、更に「生薬」と呼ばれる薬膳食材を加えて
調理したものを「薬膳料理」と呼びます。

薬膳食材=生薬と聞くと「ちょっと敷居が高い」「美味しく無さそう」「面倒くさい」等と思われ
がちですが、中には普段から良く耳にする食材もあります。

また、生薬を使用しないでも通常の食材が持つ効能で体質改善(食養生法)は可能です。



 

五行の表を参考にし、「五味」を考慮した考え方の一例です。

「木」に属する項目として、五臓=肝、五腑=胆、五志=怒、五季=春、五味=酸味

五官=目、五主=筋となります。

これは、「春」「肝」「胆」「目」「筋」に関わりが深く、「怒」の気持ちがそれぞれ
に影響し、「酸味」の食べ物を欲していると捉えます。

例えば春に「気持ちが沈み」「消化不良」や「生理不順」が起こった時、「肝」が機能低下
していると考え、「肝」の機能を高める「酸味」の食材を摂ると共に、相生関係の「親」である
「水」=「鹹味」の食材も摂り、力を借りる事も考えます。

 逆に「肝」が機能亢進し、「頭痛」「イライラ」「肩こり」等が起きた場合には、「肝」の機能を
高める「酸味」の食材を控えると共に、相剋関係の「金」=「辛味」の食材を摂る事で「肝」を
抑制します。
また、相生関係の「子」である「火」=「苦味」の食材を多く摂ることで「火」を強化し、「木」の
余剰なパワーを吸い取ってもらう事も考えます。

 

 

 

また食材には身体を温める作用と冷やす作用のある物があり、薬膳では5段階に分類

しています。

「五性」(熱性-温性-平性-涼性-寒性)と呼び、五行説に加え必要に応じて使い分けます。

たとえば、上記の例で「酸味」の食材を使用する際、身体が冷えやすい人には「酸味」で

「温性」の食材を使用します。


さらに、生薬や食材には「帰経」どの臓腑に作用を及ぼすかを表した物)が有り、同じ

「五味」「五性」に分類された食材でも、「帰経」により影響を与える臓腑が変わると考えられて
います。

当院の施術で体内・体外のバランスを調整すると共に、「五味」「五性」「帰経」を考慮した
食材の組み合わせにより、美味しく、身体にも良い食事を摂り、体調の回復、改善に
役立てましょう。